2005年3月21日のブログ設立から今日で20年の2025年3月21日になりました。最後の挨拶としてブログ20年の歴史を振り返ります。20年間で総数2436件の記事を書いてきたみたいです。節目になっている期間毎に区切って、その時のブログにまつわる思い出を振り返っていきたいと思います。
第1期(2005年~2008年)
暇な大学時代にひたすら思ったこと、書きたいことを更新し続けていた時期です。この頃は頭で考えることが多く、それを文章にする(したい)意欲が高かったので、とにかく時間があればブログを書いていました。そこそこ遠い大学に通学している時間に本を読んだりネタを考えて、家ではみんGOLをやっているか、格闘技のことを考えているか、ブログを書いているかという生活をしていました。毎日投稿していたので全記事の半分ぐらいはこの時期に書いていたことになります。何を書いていたかは、うっすら記憶に残っているものもあれば、全然記憶にないものもあり、今読み返すと様々な意味で恥ずかしい記事も多そうです。この頃は、今のようにSNSが世間一般に馴染んでおらず、ブログを書くことはネットの中では少し流行っていたものの、マイナーな趣味だったと思います。もし自分が今の時代に大学生だったら、ブログではなくXでつぶやきまくっていたのか?Youtubeでも撮影していたのか?ネットで流行っているものの何かしらに手は出していたかと思いますが、ブログで駄文を流すことが性に合っていたと思うので、ちょうど良かったんじゃないでしょうか。そして、2008年には、このブログの運命を変えた伝説の作品「ヴァンパイア騎士」のアニメ感想が始まりました。これによって、一方通行にブログを書くだけでなく、読者の方から反応を得るという楽しみが生まれました。
第2期(2009年~2011年)
社会人になってから、それなりに生活が落ち着くまでの時期です。自分の記憶では、社会人になってから更新ペースは著しく落ちていたと思っていたのですが、実際には2009年~2010年までは月に20件ぐらいは投稿していたみたいです。2008年までは毎日更新していたこともあって意地になっていたのと、ブログを書くことが社会人生活のストレス解消になっていたのだと思います。2011年からは記事数が月に10件と減少しました。これは私生活や仕事が急に忙しくなったからとか、意欲が落ちたからとかではなく、ちょっと記事数を絞って、一つ一つの記事をもう少し丁寧に書こうと思った…様な気がしますが、理由はちゃんと覚えていません(笑)この頃はひたすら思いついたことを記事にするよりも、少し「人に見られること」を考えたり、文章で何かを創作するような意欲が出てきたので、内容もまあまあ今でもそんなに違和感なく読めるものが残っているのではないでしょうか。ヴァンパイア騎士の感想をメインテーマにしつつ、当時の趣味・興味をいろいろ散りばめていますね。自分のブログ歴の中で成長期のような時期だったかもしれません。ちなみにこの時期に書いた記事で、いまだになぜだかやたらとアクセスされる記事があります。検索で「美味しんぼ 豆腐と水」と入力すると上位にヒットするからかもしれませんね。
第3期(2012年~2014年)
期間毎に区切って全体振り返ってみると、最もブログの勢いがあったと思う時期です。記事数は第2期からさらに減少して、月に数件になっていますが、ヴァンパイア騎士の最終回に向けての大盛り上がりや、伝説の一人ディズニー、学園アリスの感想もこの時期に書いています。記事を書くことの熱意は高く、書くことの技術も油が乗っていたし、読者の方の反応やアクセス数的にも、ブログの全盛期といって言ってでしょう。今後ブログを閉鎖したとしても、この時期のいくつかの記事は残しておきたい気持ちはありますね。ヴァンパイア騎士の感想記事を書いている最後の方は、何かが憑依しているかのように高まって記事を書いていました。「ブログの記事を書く対象」として、ヴァンパイア騎士はこれ以上ない最高のテーマだったと思います。自分にとってもそうでしたし、手前みそながら、当時のヴァンパイア騎士感想を読んでくださった方にはそれが伝わっていたからこそ、あの盛り上がりが生まれたと感じています。これから、あれほどの熱意をもって何らかの文章を書くことがあるのか?今は想像できませんが、何十年後かの老後にでも、突然書く意欲が生まれたりするのですかね。時間はありそうだけど、書きたい意欲があるかどうかはその時になってみないと分からないですね。
第4期(2015年~2017年)
最盛期は過ぎても、まだまだブログを書く意欲はあり、良い意味で落ち着いた内容を書けていた時期だったと思います。この時期に書いていた記事で、本人もすっかり忘れていたのですが、こんな小説を書いていました。2005年に書いた小説(こちらは今でもちょっと覚えています)の続編でして、今読むと我ながらちょっと面白かったです。2005年、2015年、と10年周期ということになると、もし次を書くとしたら2025年の今書くべきなのか?特に具体的なアイデアはないので約束できませんが、今回過去を振り返るにあたって思い出したので、一応心には留めておきます。もしかしたらショートバージョンで何か書くかも・・・です。第3期ほどの熱意とクオリティは無理でも、時間と意欲があれば、この頃くらいまでの記事は今でも頑張れば書けるかもしれません。実はこの頃に書いている内容は今よりも偏っていて、ヴァンパイア騎士メモリーズの話と少女漫画探訪中心に、あとは当時興味あったことをちょろっと書いている感じですね。何かブログの核になるもの、メインテーマになるようなものがあると、意欲が上がってくるのかなと思います。
第5期(2018年~2021年)
私生活でも一人ではなくなってブログを書くことが中心から外れてきた時期です。ブログ投稿も月1件の更新が常態化していますね。しかし、意外とネタ的には困ってなかったというか、書こうと思えばネタは多いのだけれど、そこに熱意と時間が追い付かなかったような感じです。あとは自分ではない人(家族)のことをどこまで勝手に書くべきか?をちょっと考えることが多かったです。勝手に好き勝手書いてしまうことが面白いと思いつつ、もしかして将来見返した時に・・・とか考えて書くのをためらったり。私生活を全部映し出すようなYoutuVerとかすごいと思いますね。この頃は書いた記事数が少ないのと、比較的最近なのもあって、だいたいは何を書いたか今でも覚えています。この頃からは人に見られる(見せる)という意識が消失していて、自分の中の備忘録的な意味で書いていた記事も多いです。ちょっとだけ終わるタイミングを心の中で模索していたのかもしれません。とはいえ、月に1回記事を書く行為は、日課ならぬ月課としては根付いていたので、本気でやめようという気持ちになっていたわけではありません。
第6期(2022年~2025年)
ウェブリブログのサービスは2022年で終了し、Seesaaブログに移設した後、今日までの時期です。今度こそ終わりに向けての期間という感じで、全然外に向けては盛り上がってはいないのですが、今まで書いていなかった話(資格の話とか将棋の話とか)を最後に出したりして、少しでも書きたいこと、書き残していたことを出し尽くしたと思っています。今でも検索で何かしらヒットするのか、もしかすると昔を懐かしんでくれているのか、日に数十件程度のアクセスはされているみたいなので、それは本当に大変有難いことです。さすがにアクセス数が1か月の間ずっとゼロだったら、本当にブログ閉鎖していたと思います。曲がりなりにも20年にわたり文章を書き続けてきて、自分の内面を振り返ったり、当時の趣味を思い出したり、読んでくださる皆さんと些細なことでも繋がるキッカケができたことは、書き続けてきて良かったことで、人生の財産になったと思います。意外と仕事にも役立っている気はします。
以上を持ちまして、20年の振り返り、まとめとさせていただきます。これをもちまして「月の騎士の戯言」のブログは「役割を終える」ことにしたいと思います。皆さん大変長きにわたり読んでくださり、本当にありがとうございました!
・・・とまあ、これで終わりみたいな雰囲気を出しながら、2つ前の記事で予告したように、放置してブログがいきなり消えてなくなるのはさみしいので、ひとまずGWあたりに少し前に書いた記事を1つアップします。ずいぶんと短い一瞬の別れですみません、その次は例の10年後の小説を書く意欲が出るのか?出ないのか?次第にはなりますが、夏前に何か投稿できればと思います。そして、秋~冬にかけて、最終的な方針が決まりましたらお知らせします。それでは、皆さんごきげんよう!
この記事へのコメント