今年のブログ設立記念日は、子供が今年4月から幼稚園に通いはじめる前のちょうど良い機会なので、約3年間見てきた様子から勝手に7つの項目から分析してみます。
①性格
基礎要素を3つ挙げるなら、頑固・怖がり・極端ってところでしょうか。一度決めたら、こちらが何か提案してもほぼ受け入れないほどの頑固さです。よく言えば妥協を許さないですかね。怖がりは、自分の嫌なことはすぐ「こわい」といって拒否します。どう考えても怖くないもの(例えばサザエさんとか)すら怖いと言います。怖がりなわりに、大人がちょっと怖いと感じるものは笑って見ていたりするので、ちょっと心配です。極端は、やることが0か100かで中間がないぐらい真逆に転じます。言ってしまえば総合的に正確では扱いにくい子供!って感じですね。親なのでそれでも可愛いし、受け入れられるけど、まったくの他人だったら正直世話したくないですよ(笑)とまあ、なんだか悪いところばかりあげてしまったので、良い方向の基礎要素を3つ挙げるならば、流されない・引きずらない・向上心が高いってところでしょうか。
②食事
好きなものは、ご飯(米)と甘いものですね。米だけは生まれてから今まで、唯一文句を言わずに食べてます。甘いものは全般好きですが中でも、ラムネ、チョコ、グミが好きです。あとは肉(主にフライドチキン系)・魚(サケ、アジ)・油揚げ・にんじんぐらいは、一応食べられますが、好んで自分からは食べません。だいたいは米を食べ終わってから、なんやかんや説き伏せてやっと食べ始めるぐらいです。意外と飲み物の許容範囲は広くて、青汁牛乳やルイボスティーとか、大人でもちょっと苦手な類のものでも飲みます。甘いものをあげすぎは良くないのはわかってますが、こればっかりは自分も好きなので、どうしても基準が甘くなってしまいますね。あとは自分で食べられるのに、自分では食べようとせず親任せ(食べさせて欲しがる)ですね。甘いものを除いて、食に対する興味が薄いです。幼稚園に行って給食を食べてくれるのかどうか…心配です。
③遊び
インドアかアウトドアかでいえば、圧倒的にインドアですね。家でタブレットでゲームしたり、Youtubeを見たりするのが好きです。外に行くのも、日によっては嫌がったりしますけど、いざ外に出れば走り回ったりして、普通に遊びはします。遠くに出かけるのは割と好きみたいです(楽しい場所限定で)。困るのは徹底的に外だと自分で歩こうとせず、抱っこばかり要求してきます。気が向いて歩くときは急に走るか、フラフラして人に迷惑かける感じになってしまいます。インドアの遊びでは、工作とか色塗りとかのデザイン感覚はわりと優れている気がします。手先もどちらかといえば器用な気がするのは、自分に似なくて良かったです(笑)
④服
嫌なものは全力拒否で全然着ません。去年は着てたのに、今年は着ないみたいなこともよくあって原因が分かりません。プリントアウトされている絵柄のせいなのか着心地のせいなのか・・・着た結果いやだというより、見た目で嫌がって着ないので前者なんでしょうね。無地の服は比較的着ます。2歳ぐらいのころは冬なのに、上着をまったく着なくて困ってましたが、3歳になるとモコモコした服は好きで着てくれるようになりました。靴下も嫌いなのか、だいたいまずは履くのを拒否します。そんな感じなので、マスクなんて絶対しないだろ!と思ってたのですが、それは案外つけてくれたりするので、趣味・趣向がよく分からないです。好き嫌いが激しいから成長したら、自分で服を選んで買ったりするようになるのでしょうか。父親はそちらへの興味ゼロですけれど。
⑤コミュニケーション
親に対しては遠慮なく自由に好き勝手振舞ってきます。最近はだいぶマシになりましたが、父(私)に対しては、機嫌が悪いとあっち行けとか視界から消えるように言ってきます(笑)親族ぐらいの範囲には、ある程度心を許してるのだと思います。まったく知らない人や少し知ってる人(よく行くお店の人など)に対しては、時と場合と相性でだいぶ感じが違います。わりと自分から元気よく挨拶するときもあれば、怖がってる?のか隠れる時もあります。コンビニに入ったら、店員さんに「おはよう!」と常連おじさん風に言ったのは面白かったです。特に自分以外の子供相手に対しては、かなり警戒してる感じがあります。幼稚園の先生には、わりと大丈夫そうだけど、ほかの園児達とはどう折り合いつけられるのか・・・ちょっと心配です。
⑥睡眠
だいたい遅寝(23時くらいに寝る)、遅起(9時~10時に起きる)です。昼寝もだいたい3時~5時くらいに寝てます。前は寝起きの機嫌が最悪で、起きて1時間ぐらい泣き続けてることもあって困ってました。最近はわりとましになったけれど、寝起きはやっぱりあっち行けとよく言われます(笑)。わかりやすい夜泣きというのは、あまりなかったですね。授乳なしで寝れるのか?は不安だったのですが、それも案外スッと無しでも寝るようにはなりました。幼稚園はじまったら、いやがおうにももっと早起きしないといけないので、自然と生活スタイルが変わるでしょうか。
⑦知能
言葉はよくしゃべるし、教えた記憶のない単語を使ったり、よくそんな言葉の使い方を知ってるなと驚くことも多いです。数字は1~30ぐらいまではなんとなくわかってます。文字がどれぐらい分かってるのか未知数ですが、絵本に書いてある言葉は覚えてしまってるのか、暗唱したりします。歌も突然自作の変な妙に耳に残るオリジナル曲を歌います。そんな感じで、知能の発達は悪くはないと思うのですが、自分に都合の悪いことは一切覚えなかったり(あるいは覚えていても知らないふりをしてるのかもしれません)、何度も同じことを聞いてきたりもします。
幼稚園に行くことで少し良い方向に成長してくれると嬉しいのですが。なんとなく子供が生まれる前は、幼稚園とか外に行って悪い影響を受けたらどうしようとか心配してましたけど、今の様子を見てると、むしろ周りに迷惑をかけたり、悪い影響を与えないかすこし心配だったりします。まあ、なるようにはなりますかね。また1年後には幼稚園に通って、それぞれの項目がどう変わったのか、変わらなかったのかを書きたいと思います。
この記事へのコメント
さくら あい
うちは発達が遅れていて、この前4歳になりましたがまだ1歳相当の生活です。
それでも2歳のときに施設に通い始めてからはいろいろ刺激もあり、今はお友達との関わりや家で遊べないもので遊べることが楽しいようです。
騎士さんのお子さんもお友達からの刺激を受けたり、変な言葉を覚えてきたりも増えそうですね(笑)
生活が変わり、ご家族皆さんストレスが溜まる時期になるかと思います。
身体に気をつけて頑張りましょう!
月の騎士
>さくら あいさん
>
>分析すごくいいですね!流石まとまってます!
>うちは発達が遅れていて、この前4歳になりましたがまだ1歳相当の生活です。
>それでも2歳のときに施設に通い始めてからはいろいろ刺激もあり、今はお友達との関わりや家で遊べないもので遊べることが楽しいようです。
>騎士さんのお子さんもお友達からの刺激を受けたり、変な言葉を覚えてきたりも増えそうですね(笑)
>生活が変わり、ご家族皆さんストレスが溜まる時期になるかと思います。
>身体に気をつけて頑張りましょう!