カリスマ性とも言うかもしれないけど、ちょっと違いますね・・・。
「人をまとめる能力」とでも言いますか。
リーダー気取りは嫌いですけど(爆)
やっぱり私に無い能力なので、憧れます。
班長とか絶対やらせたらいけないですね。
でもキャラクター上、やらされるんですよ(笑)
「おまえ、班長やれ」言われて・・・。昔は実はちょっと嬉しかったり
したんですけど、今言われたら「この班は終わったな」と思いますね。
実際私を班長なんかにして何かに成功した記憶が無いです。
よくクラスでも、軽い班ならいいですが、重い事を決める時にジャンケンとか
無理矢理みたいな感じになったりしますが、それは先生としての能力が無いと
思います。推薦とかいうのも面白半分でやったりするからお薦めは
できません。重要な事をやる時は、先生がクラスを見ていて
「こいつなら出来そうだ」と思う人をちゃんと選出させないと
いけないと思います。
私の高2の時は酷かったですよ~。文化祭の実行委員が冷静に
考えたらありえない二人が選ばれてましたから(笑)めちゃくちゃでした。
そういうリーダーから見ると私は一番性質の悪い奴でしょう。
意外と普段クラスで目立ってふざけてる奴なんかは、女子とのパイプ役になったり、
率先して手伝ったりで株を上げますが、私なんかはものの見事に協力しない・・・。
なまじやる気を出すと、今度は一人で暴走して手がつけられなく
なりますからね。正直やる気を出したら出したで「一人でやらせろ」って気分に
なってくるので・・・。
一番良いのは、ほったらかしにすることですね(笑)
「なんでこいつ協力しないの!」って思われると、お互い非常にストレス
を残します。てきと~にほっといて、最後に「これこれこうだから」って
やくふりでもしてくれればいいでしょう。
だから私は団体で何かを作ったりするのが嫌なんですが・・・。
私の周りは結構「リーダー性」がある人が多かったです。
小学校のK君は、クラスじゃ何一つ目立たなかったけど(失礼)遊ぶ時に
カード作ったり、漫画書くなど、僕らの遊びのリーダーでした。
あの時ばかりは私はポジションが青レンジャーだったかな(笑)
中学の悪友は・・・。う~ん。リーダー性は無いですね。
独裁者になってしまいます。でも良く遊んでる奴らの中で
「リーダーは誰じゃ?」と聞かれたら、それは悪友と答えたと思います。
この時の私は・・・青緑レンジャーぐらいです(笑)
高校の時のW君は完全にリーダータイプだったと思います。本人は
あまり乗り気じゃないからやらなかったけど、学級委員とかも普通に
こなせたのではないでしょうか。この時は完全に緑レンジャー的位置に
私はなってました・・・。
でも5人しか居ないから緑レンジャーで例に出してるだけで、もっと数多くいたら
紫レンジャー(蛍光ペンを使ってみる)
みたいな感じかな~。
たぶん仲間内でも「あいつは紫だから」的扱いでしょう。
喫茶店かどこかでタバコ吹かしながら青あたりが「紫は自分勝手過ぎる!」とか
言って、黄色が「まあまあ、あいつはああいう奴よ?」ってなだめて
ピンクが「あの人意味わかんなーい」とか言ってるでしょう(妄想乙)
話が脱線しましたが、何であれ団体行動に「リーダー」は必要だと思います。
私は束縛されるのは嫌いと言ってますが、真のリーダーは束縛などしません。
個々の能力を適確に判断しますから(笑)
案外、リーダー不在の方が私なんかは行き場を失って、余計フワフワしてると
思います。
リーダーかどうかを見分ける方法・・・?う~ん・・・信憑性は無いですが
O型の人はリーダーになりやすい気がしますね(もちろん全てでは無い)
差別じゃないですけど、日本人はAの人が多いので、Aの人がリーダー
になると私なんかは真っ先に除外されそうな気がする(笑)
後はやっぱり話してても、まとめよう、まとめようとする人はそういう気質は
あるんじゃないでしょうか。私のように広げて進んで、「まとめ?いらんいらん」
ってなったら駄目でしょう。
まあ、一番分かりやすいのはみんなでどこか泊まりに行ったりしたら
分かると思います。だいたい同じ部屋でも感付くでしょう。
無関係ですが、私がそういう宿泊に行く時にほぼ100%
言われる言葉は
「寝るの早!!!」ですね。
実際は寝ようとするのが早いだけで、寝つくのは一番遅いけど。
ちょっとタグが使いやすくなったので、少し使ってみました(笑)
この記事へのコメント