月の騎士の奇妙な思い出ベスト10【2012】

2012年の統括として、個人的な出来事の思い出を振り返ります。 今年最後のブログ記事です。 年の瀬まで当ブログの駄文に付き合って下さった皆さん、 本当にありがとうございました! 2012年もいろいろとありましたが、 なんだかんだ愚痴や不満をタラタラ流しながらも、 まともな生活をおくれていることに感謝し、 新年を迎えれるよう、今年の汚れは今年のうちに! そんなわけで…

続きを読む

月刊LaLa(2013年1月号)感想

2012年最後のLaLa感想です。 ジングルベール♪ ジングルベール♪ LaLaタイム~♪ 聖なる夜にも仕事だよ!ヘイ! ジングルベール♪ ジングルベール♪ LaLaタイム~♪ 仕事がなくても予定はない!ヘイ! せっかくのロマンチックな日をぶち壊す歌詞失礼しました。 いやでも、今日という日にまで当ブログを覗いてしまってる 皆様ならば、きっとこの気持ちを僅かで…

続きを読む

【2012年下半期】ブクログマイランキング 活字編ベスト10(5位~1位)

2012年下半期活字編の5位~1位です。 こちらにも、上半期ランキング(5位~1位)を貼っておきます。 【2012年上半期】ブクログマイランキング 活字編ベスト10(5位~1位) 第5位:終点のあの子 終点のあの子 (文春文庫)柚木麻子文藝春秋発売日:2012-04-10ブクログでレビューを見る»お嬢様学校に通う女子高生達(とその…

続きを読む

【2012年下半期】ブクログマイランキング 活字編ベスト10(10位~6位)

上半期と同じく、漫画編に続き活字編ベスト10もやります。 漫画編に比べて活字編は10編を選ぶのも、 10位から順にランキングをつけるのも、わりに容易かったです。 参考までに上半期のランキング(10位~6位)も載せておきます。 【2012年上半期】ブクログマイランキング 活字編ベスト10(10位~6位) それでは早速10位より紹介していきます。 …

続きを読む

【2012年下半期】ブクログマイランキング 漫画編ベスト10(5位~1位)

10位~6位に続き、5位~1位を一挙発表です。 こっちにも上半期の5位~1位を載せておきます。 【2012年上半期】ブクログマイランキング 漫画編ベスト10(5位~1位) それではさっそく5位より発表です。 第5位:さよなら絶望先生(30) さよなら絶望先生(30)<完> (講談社コミックス)久米田康治講談社発売日:20…

続きを読む

【2012年下半期】ブクログマイランキング 漫画編ベスト10(10位~6位)

2012年の下半期(7月~12月)に読んだ漫画のベスト10です。 上半期ベスト10で紹介した漫画の続刊は なるべく除外して新規で選ぶようにしました。 ラストゲーム2巻、それ町10巻、ちはやふる18、9巻など どれも甲乙付け難く、ランクインさせたかったのですが、 上記の理由で外してます。逆に上半期に選んでる続刊でも ランクインしてる漫画は相応の理由があると思って下さい。 …

続きを読む

ヴァンパイア騎士 原作編【第39回:第17巻感想(後編)】

後編は残り1話+特別読切(コラボネタ有)+とらわれの身の上(愛蔵版)感想です。 感想本編に先駆けまして、 しつこいですが最後の宣伝を。 本日(12月16日)の20:00頃より、 ツイキャスの放送を行います! 詳しくは昨日の感想前編の記事、 もしくはこちらの放送用掲示板の当日放送用スレをご覧ください。 お時間があって「仕方ない。ロンリーの寂しい企画に …

続きを読む

ヴァンパイア騎士 原作編【第38回:第17巻感想(前編)】

今回もヴァンパイア騎士の帯はワイルドに決まってるぜぇ~。 あ、間違えた。 こっちが本物です。 帯の言葉は、予め本編の内容を知ってれば、 それほど過激には感じないと思います。 同時発売していた『とらわれの身の上』の帯に インパクトではもってかれてました。 でも何も知らない人がこの帯とこの表紙を見たら いわゆる『ボー…

続きを読む

2012年の流行語トップ10

2012年の個人的流行語を勝手に発表します。 ここだけの裏話。 今年はネタになりそうな流行語があまり思いつかなかったので、 本家本元の流行語大賞をぶったぎろうと考えてました。 ところが、いざ発表された10語の中に、 知ってる(馴染みある)言語が少なすぎたので、 やっぱり個人的に流行した10語を選ぶことに…。 テレビもつけずにスポーツジムで一人身体を鍛えるか、 少女漫画…

続きを読む

Pandora Hearts 第19巻感想

絶望があるから希望も生まれるんだ!!! PandoraHearts(19) (Gファンタジーコミックス)望月淳スクウェア・エニックス発売日:2012-11-27ブクログでレビューを見る» 142:108:75:11:0 本書を最後まで読んだ方は、この数字がなにを表すのか 改めて説明する必要はないでしょう。 読んでない方にはさっぱり妖精だと思い…

続きを読む