月刊LaLa(2011年6月号)感想

今月も月刊LaLaを弄り書きします。 LaLa (ララ) 2011年 06月号 [雑誌]白泉社発売日:2011-04-23ブクログでレビューを見る» ではでは早速、各見所ごとに書いていきます。 今月の猪俣さん……は今月も出番がなかったので、 今月の学園ベビーシッターズ あ゛ぁ!?なんで今回も猪俣さんの出番がないんだ、チキショーーー!!…

続きを読む

2011年5月のアニメ・ゲーム・映画評

今月から毎月第4木曜日投稿のほぼノープランな枠です。 「漫画」については、ブクログ中心に移行したので、 この枠では「アニメ・ゲーム・映画」について書くことにしました。 毎月それぞれのジャンルから小出しで書く予定ですが、 何も書くことがない場合は、そのジャンルは省くと思います。 とまあ、今の所はそんな感じで考えてますが、場合によって内容は変更していくでしょうし、 気がついたら、…

続きを読む

逆境無頼カイジ ~破戒録篇~ Bet.5~7「虐待と忍耐、熱風の到来、魔法の賽」

逆境無頼カイジ ~破壊録篇~、第5~7話の感想です。 第5~7話では、カイジが逆襲に転じるまでの忍耐が主に描かれました。 前回の感想記事では、第7話辺りでチンチロ編は決着かな?と読んでいたので、 今回はチンチロ編の総括的なことを書こうと思っていたのですが、 班長大槻のイジメや、カイジが大勝負に挑むまでの場の空気も丁寧に描かれ、 思ってたよりも展開が進まず、決着は次回に持ち越しと…

続きを読む

【戯言】ネットの炎上について/恋愛について(ステップ1)

今月の戯言は豪華(?)二本立てでお届けします。 まずは「ネットの炎上」について、です。 なぜ急にこんなテーマを書くのか? 特に深い理由はないのですが、ネットで何かしら表現をする者にとっては、 わりと身近にある問題だと思いまして、見解を書いてみます。 っていうか、その前に「炎上」ってなに?と知らない方もいるかもしれませんので、 簡単に説明しましょう。ネットの炎上とは、 …

続きを読む

ブクログレビュー集(2011年5月分)

今月から毎月第3水曜日投稿枠として始めます。 ブクログとの連動枠、ブクログレビュー集です。 詳細は5月初めの日記及び、新・ブログスケジュール(改訂版)で書いてます。 だいたいの流れとしては、 ブクログにレビューを書く⇒ツイッターで自動配信⇒月1でブログにまとめて掲載 という感じになりますので、宜しくお願いします。 最低でも月5冊、リミットは一応10冊ということで5~1…

続きを読む

Pandora Hearts 第6巻

色んな意味で風雲急を告げたパンドラハーツ第6巻感想です。 Pandora Hearts 6 (Gファンタジーコミックス)望月 淳スクウェア・エニックス発売日:2008-08-27ブクログでレビューを見る» まず初めに、第5巻は個人的な理由で「ガッカリした」と書いてしまったので、 今回は喜びの声を叫ばせて頂きます。 シャロン is BACK!!! …

続きを読む

【ヴァンパイア騎士】続・ヴァンパイア騎士のキャラで「笑点」をやったら

前回が好評だったみたいなので、ネタを絞り出しての続編です。 第1回 ※以下、全て妄想のお話です。 オープニング映像 優姫:はい、ヴァン騎士笑点の時間が再びやって参りました。 司会は今回もわたしく、黒主優姫でお届けします。 では早速、メンバーの自己紹介から。 一条:えー、最近、新生ナイト・クラスというものが発…

続きを読む

ヴァンパイア騎士 LaLa編【第七十一夜:新しい夜の教室】

LaLa最新6月号より、ヴァン騎士第七十一夜の感想です。 LaLa (ララ) 2011年 06月号 [雑誌]白泉社発売日:2011-04-23ブクログでレビューを見る» 今月から本の紹介時は、いつもの自撮り画像ではなく、 上の様に、ブクログから公式で載せようと思いますので、宜しくお願いします。 さて、まずは多くの方が既にご存知かと思いますが、 本誌に…

続きを読む

漫才ネタ:パン屋

※この記事は、今年2月頃に書いたのですが、様々な事情により、 今日までお蔵入りになっていたので、GWの在庫整理で投稿します。 サトル:はい、どーも。サトルです。 ブルー:ブルーです。漫才ネタなんて、いつ以来ぶりですか、サトルさん。 サトル:いやー、もう記憶にも残ってないですね。 あ、僕ら、昔はこのブログで、定期的に漫才のネタをやってた者なんですけども。 ブ…

続きを読む

逆境無頼カイジ ~破戒録篇~ Bet.2~4「勝負の鉄則、強運の欠片、逆襲の糸口」

逆境無頼カイジ ~破壊録篇~、第2~4話の感想です。 第1話の感想ぶりになりますが、もちろん毎話欠かさず見てました。 漫画で展開知ってるとか関係なく、アニメで見てもまた違った新鮮さがあって面白いです。 立木さんのナレーションと、「ざわ・・・ざわ・・・」の表現方法はアニメの特権ですし、 チンチロのルール説明とか、漫画で読むと、眠たくなる部分だったりするんですが、 (私が説明書…

続きを読む