【twitter】アニメ感想つぶやき集(2010年8月分)

今月も会長はメイド様!と黒執事Ⅱのツイッター感想をまとめます。 両作品がいつまで放送されるのかはっきりと知らないのですが、 とりあえず9月中は放送しそうなので、来月もツイッターつぶやきとブログまとめで回します。 では今回も以下にまとめを。 黒執事Ⅱつぶやきまとめ(第5話~第8話) 黒執事Ⅱ第5話感想: アグニのカリーパン最高!“最上級のクソ”ハイネスも…

続きを読む

ブログ(月の騎士の戯言)回顧録 4年目(2008/03/21~2009/03/20)

当ブログ最大の転機とも言える、あの作品との出会いを中心に。 今回は4年目を振り返ります。 この時期の話になると、そんなに昔の思い出という感じもしませんね。 当ブログ(のテーマ)が劇的に変わった運命的な一年としての思い出深さはありますが。 ということで、3年目がみんGOL黄金期ならば、4年目は現大黒柱と巡り合った年です。 そうです。何を隠そう『ヴァンパイア騎士』を初めてアニメで見…

続きを読む

LaLa(2010年8月号)感想

今月もLaLaを好き勝手に弄ります。 8月号はヴァン騎士が表紙でした。 この漫画のことを知らない人からすれば、イケメンが二人立ってるようにしか見えないでしょうが、 両雄並び立ってるんだけど、お互いのことを黙殺してる感じが実に良いですね。 LaLaの表紙は、「メイド、メイド、他、メイド」という状態になってるので、 次にヴァン騎士が表紙になるのは、今年あと1回あれば良い…

続きを読む

写真日記:My best essay(その弐)

2ヶ月ぶり、エッセイ特集です。 さくらももこさんのエッセイです。 さくらももこさんといえば、「ちびまるこちゃん」で御馴染みですが、エッセイも面白いです。 表紙にちびまるこちゃんの絵が描いてある通り、小学生時代の話が中心となってます。 以前感想を書いた「ひとりずもう」は中学生以降の思春期な話が中心ですが、 この本は小学生らしいほのぼのとしたエピソードが中心になっていま…

続きを読む

「月刊○○枠」争奪アンケート 結果発表!

ご協力して下さった皆様、誠にありがとうございました。 8月1日~8月15日の期間に実施していた、ブログ(ツイッター)アンケートの結果発表です。 毎回アンケートを始める前は「誰も投票してくれなかったら…」という不安があるのですが、 なんと今回、5周年アンケートの時よりも多くの投票を頂きました。 皆さん本当にありがとうございます。 ではでは、早速結果を見ていきましょう。 アン…

続きを読む

妄想の花咲く! ◇天下一月刊LaLa武道会◇

&オススメ漫画「亡き少女のためのパヴァーヌ」の感想です。 1年ぐらい前にオススメして頂いた漫画で、感想が大変遅くなりましたが、 実は購入していたので、今回簡単ながら感想を書きます。 明治時代の話なのに、出てくるキャラは今風のMOEっとした絵で、 喋る言葉はやっぱり時代に則しているけど、少女漫画らしさは失ってない。 そんな漫画です。1巻を読んだ感じだと、ストーリー自体…

続きを読む

写真日記:B級おやつ

あえてB級と銘打ちましたが、どれも美味しゅうございました。 とある、そんなにメジャーではないと思われるコンビニ店舗で売っていたプリンです。 B級と称するには、少々お値段張りましたが、デザートに美味しゅうございました。 せんべいなどや和菓子が売ってる店先で買った、みつまめゼリーです。 みつ豆の風味に、仄かなアルコール分が加わった味わいです。 酒は全…

続きを読む

結崎ひよの&朝霧かなめ (脳内)変態座談会

※この記事は、独断と偏見と変態に満ちています。予めご了承下さい。 論客:某騎士 人に語りにくい趣味ばかり手を出し、それらについてブログに記事を書いたり、 ツイッターでつぶやいたり、密かに萌えにも毒されつつある、どうしようもない変態。 ただし、某変態診断の結果は「変態度10%」であり、エセ変態野郎疑惑も浮上している。 本人曰く「正統派の美少女キャラには興味ねえですから」と…

続きを読む

今週の戯言:飲み会の憂鬱を克服する提言(5カ条)

非社交人間が、また好き勝手なことを述べます。 どうも、社会人だけど社会のはみ出し者です。 幸いにも今働いてる職場では、飲み会とかそういう名目の会合が、 ほとんど実施されてないので助かってますが、私はそういう類の会合がすこぶる苦手です。 何故苦手なのか?を詳しく書くと、いつもと同じ愚痴で終わってしまいそうので、 今回はもう一歩踏み込んで、「どうすれば楽しくなるのか」を考えてみ…

続きを読む

黒執事 第8巻感想

月刊黒執事、今月は第8巻の感想です。 「月刊黒執事」に続く、「月刊○○」を決めるアンケートを明日まで実施していますが、 本家の方も、予定としては10月に10巻の感想を投稿するまでは、 引き続き毎月第2土曜日に投稿していくつもりです。 それ以降に関しては、新しい月刊枠の作品と共にまた調整していきます。 それでは今回も、以下硬文体で感想考察に入ります。 …

続きを読む