悲しいダジャレ

穴埋め分なのですごく適当に学校にまつわる悲しいダジャレを・・・。 今更悲しいダジャレについて説明する必要は無いですよね。 もしも知らない人は さまぁ~ずの悲しいダジャレ(俳句) をご覧下さい。 ・このいすいいっすね  ところで僕のいすが無いんですが 違う子が座ってたりな ・絶好調の校長 絶不調の教頭 教頭に何があったんだよ! ・アルミ缶の上にあ…

続きを読む

ミルコ・クロコップ

2002年大晦日の猪木祭り・・・。 私は祖母の家で皆が紅白歌合戦を見ているときに隣の部屋で 一人で観戦していた。 その大会の藤田和裕 VS ミルコ・クロコップ で私は藤田選手を応援していた。感動的VTRが流れたし、その時は ミルコのファンでも無かった。 試合はミルコの完封勝ちだったが、私は「なんだよ」と思って、あまり 良い気分ではなかった。 思えばあれが初めてミルコという…

続きを読む

部屋について

今日は自分の部屋について。簡単に。 最近部屋の片付けしたいんですよね~。 すればいいやんと思うかもしれませんが、今しても結局また夏休みには する事になるので我慢してます。 私の部屋は綺麗か汚いか・・・。 そうですね・・・。今人があがりこんで来ると言われてはさすがに 「え?ちょっと」ってなるぐらいです。絶対駄目とは言えないけど 見せる程のもんじゃないな~という感じです。 …

続きを読む

PRIDE GP2005 2ndROUND ~感想~

毎度の事ながら見終った後は夜寝れないなあ(笑) さて、では今回の感想を書きたいのですが一体何から書いていいやら・・・。 とりあえずまずは 祝! ミルコVSヒョ-ドル決定 ですかね! いや~、ミルコの試合がいきなり最初に放送されたんで、ドキドキしてました。 さすがに慎重だったけど、今回はキックが冴えていて完封勝ちでした。 これで8月にいよいよ行われる訳なので、もちろん…

続きを読む

PRIDE GP2005 2ndROUND ~直前祭り~

最近の楽しみはPRIDEとGO to Summer vacationぐらいなんで・・・。 これを見るために生き長らえてきたな~と(笑) さて!いよいよ迫ってきました。ミルコVSヒョ-ドルが 行われたなら私も見に行くはずだったんですけど・・・。 残念ながらお流れになってしまいましたが、それでも楽しみなのには 変わりないので。 しかし、今更気付きましたが 放送時間が15…

続きを読む

好き・嫌い論 ~乗り物編~

久しぶりですが今回は乗り物編で・・・。 自転車  好き 自転車さえあれば近所にいる分には事足りるわけですから、私的には 最重要な乗り物ですね。というか、これさえあれば、普段の生活では 他に必要性が無いような・・・。 自転車にたまに空気入れて走ると、まるで 最長老様にパワーアップしてもらったクリリン のようにはしゃいでスピードを出したくなります。 私が自転車に乗…

続きを読む

みんGOL記録ラッシュ

さすがにこれを書かないと一体何をネタにしていいやら なので書きます(笑) ここ最近(1ヶ月ぐらい)、コース新記録が良く出てました。 5r→2b→4rの順に-23が出て、5bと8b以外は-23以上達成を したんですが・・・。 昨日幾つものミラクルが重なってまた記録が出ました。 画像1 画像2 ということで新全国なんですが記録が出てしまいました。 ミ…

続きを読む

リーダーについて

リーダーは凄い。 カリスマ性とも言うかもしれないけど、ちょっと違いますね・・・。 「人をまとめる能力」とでも言いますか。 リーダー気取りは嫌いですけど(爆) やっぱり私に無い能力なので、憧れます。 班長とか絶対やらせたらいけないですね。 でもキャラクター上、やらされるんですよ(笑) 「おまえ、班長やれ」言われて・・・。昔は実はちょっと嬉しかったり したんですけど、今言われ…

続きを読む

笑うについて

笑う事は重要だと思います。 私の笑いの段階は大きく分けて3つに分かれるので、それぞれ書いてみます。 場の空気を作る笑い これは愛想笑いという表現もできますが、どっちかといえば相手の事よりも 「自分も笑いに入れる体勢を作るため」の笑いで、わざと笑ったり、無理矢理 笑ってる訳ではないです。 私はよく人と話しているときは笑ってると思いますが、それはお互いに そういう笑…

続きを読む

月の騎士がクエスチョン

案の定何も来なかったので自作自演で・・・。 題名はわざとです(笑) テーマ「小説」が全く動きが無いんですが、書く気は無いんですか? 前も書いたように、私は書くときは一気にバーと書くのですが、今は なかなかまとまった時間もとれないので、夏休みに2つぐらい書くつもりです。 やる気が無いわけではないです。(たぶん) 一応一つはだいたい流れは決まってます。 というわけで、それ…

続きを読む